あなたのホームページにアクセスが少ない理由、6つのチェックポイント
公開日:2019年2月20日 : SEO,ホームページ制作関連
「ホームページを公開してしばらく経つがアクセスが全然ない…」「せっかくつくったのに問い合わせもすくない…」こんな悲しい状態になっていないでしょうか?
サイトによって理由はまちまちだと思いますが、原因としてまず確認したいポイントがいくつかあります。
今回紹介する6つのチェックポイントに問題がなければ、それなりにアクセス数はあると思います。
該当する項目があった場合、対策に活かしてもらえると幸いです。
この記事の目次
キーワードを間違えている
基本の部分ですが、中にはこちらが原因の場合があります。
『ユーザーが検索に使用しないキーワード』をページタイトル、文章に使用していると、検索エンジンで検索した際にページが検索画面に表示されません。
業界用語、難しい専門用語など、見込み顧客が検索で使用しないキーワードを使わないようにしてください。
また、類似商品、類似サービス名、類似会社名がすでにWeb上に存在すると、その検索結果に自分のサイトも紛れてしまうので注意が必要です。
実際に自社名、サービス名などで検索して、自分のサイトがどのように表示されているか?競合他社のサイトはどのように表示されているか?チェックしてみましょう?
地域密着型のローカルビジネスを提供している方は、サイトのタイトル、ページに必ず『〇〇+地域名(市区町村名)』という形になるように設定することが必須です。
参考ページ
MWORKSの下記のブログ記事で『キーワード』について、さらに詳しく説明しています。
htmlの設定を間違えている
キーワードの選定が問題なかった場合、htmlの設定を確認してみましょう。
特にtitleタグ、このタグは検索一覧で表示される青いリンク文字の箇所に使用されます。
サイトを本で例えると、各ページタイトルは、一番大きな章にあたります。
検索エンジンに対してもそこに入力されているキーワードを重要な要素として検索結果の順位に決めに使用されています。
またh1、h2タグも見出しの中では重要なタグになります。
titleタグ、h1、h2タグは検索結果に特に影響を与えるので、そのページが検索順位を上げたいキーワードが入っているか?チェックしましょう。
ちなみに、検索順位目的で、不自然にキーワードを詰め込むとペナルティを受けて、逆に検索順位を下げられる可能性もあります。
人が読んで不自然に感じるような使い方は避けましょう。
参考ページ
MWORKSの下記のブログ記事で『htmlの設定』について、さらに詳しく説明しています。
文章量、文字数が少ない
検索されるキーワードによりますが、文字数が少ないページは、検索結果に上がりずらい傾向にあります。
では、文字数が多ければそれだけで検索順位があがるのか?という疑問が生まれますが、その傾向があるということで、必ずしもそうなるわけではありません。
しかし、文字数が多いということは、検索されたキーワードに対して多くの情報があり、詳しく説明がされているということが考えられます。
経験的にも、丁寧に情報を網羅したページで、文字数が多いページは検索順位が上がりやすいと言って良いです。
画像ばかりのページ、見出しと少しの文書しかないページ、こういったホームページはなかなかアクセスを集めることは難しいです。
自分のホームページには、会社の情報、サービス、商品などしっかりとした説明がされているか?チェックしてみましょう。
参考ページ
MWORKSの下記のブログ記事で『文章量、文字数』について、さらに詳しく説明しています。
ページ数が少ない
上記の文字数との繋がりもありますが、ページ数が少ないことがアクセス数が増えない原因の1つでもあります。
ホームページへのアクセスは、TOPからアクセスされることが意外と少ないこともあります。(サイトの作りによりますが)
ページ数が多いということは、それだけ各ページが検索に表示される回数の合計が多くなります。
そして、ページ数の分だけホームページへの入り口があるということになります。
入り口が多いほど、たくさんの人を呼び込むことができます。
現在用意しているページ数が少ない場合は、ページを追加して人の入り口を増やしましょう。
参考ページ
MWORKSの下記のブログ記事で『ページ構成』について、さらに詳しく説明しています。
独自ドメインで運営していない
独自ドメインというのは、aaaaaa.jpのドットから前の部分が、オリジナルの文字になっていることを指します。
ホームページ作成サービスや、無料ブログサービスなどを利用して、ページを作成・公開すると、そのサービスが提供しているドメインでページが公開されている場合があります。
1つのドメインを(例えるなら住所)みんなで分け合っている状態なので、検索結果に反映されずらい状況になります。
できれはホームページには、独自ドメインを取得して運営することをおすすめします。
sitemap.xmlを設定、登録していない
この設定は一般の方には馴染みがないと思いますが、検索エンジンにサイトの内容伝えるための設定ファイルです。
検索エンジンロボットがこの『sitemap.xml』を読み取りにくることによって、サイトのページが認識され、検索結果に反映されます。
まだ設定されていない場合は是非設定してみてください。
新しくページを追加したり、ブログ記事をアップした際に、そのページが検索結果に反映されるスピードも早まります。
おまけ:そもそもアクセス解析を使っていない人は、googleアナリティクスを使おう!
そもそもアクセス解析サービスをホームページに導入していないと、誰からどのように見られているか?把握することができません。
まだアクセス解析を導入していない方は、無料で使用できる高機能アクセス解析サービス、googleアナリティクスの設定をおすすめします。
参考ページ
MWORKSの下記のブログ記事で『googleアナリティクス』について、さらに詳しく説明しています。
まとめ
【あなたのホームページにアクセスが少ない理由、6つのチェックポイント】
今回紹介した6つのチェックポイントが正しく選定、設定できていれば見込み顧客からのアクセスは徐々に増えていくはずです。
さらに集客、アクセス数アップに繋げたい場合は、ブログ活用がおすすめ。
ブログ活用方法のブログも随時更新していますので、記事一覧ページから読んでみてください。
ホームページ制作について、ご相談くださいませ
『ホームページを開設したいけど、どこに頼めばいいかわからない…』
『自社で運営しているが、成果がぜんぜん上がらない…』など、
お困りの点がありましたら、お問い合わせください。
【MWORKSでは、個人事業主の方、中小企業の商売の役に立つサービスを提供しています。】
HP制作|おすすめ関連記事
会社ホームページを開設するメリット、デメリット、知らないと損です!
ホームページ良い例、悪い例7つ。新規制作、リニューアル、運営チェックに
あなたのホームページにアクセスが少ない理由、6つのチェックポイント
ホームページに目的は必要?代表的な例8つ
MWORKSで実際に行っているホームページ制作流れ(制作の裏側編)
レスポンシブデザインとは?今最適なスマホ対応の方法
何がヤバい…スマホ対応していないホームページのデメリット
会社用HPは本をつくるイメージで。内容を分類・階層分けしてつくる!
Webサイトのhttps化(SSL)した?暗号化通信の必要性とは?
SEO対策で必ず設定するHTMLタグ|SEO対策の基本04
2017年版|パソコン画面解像度シェア&HP制作に最適なサイズとは?
スポンサーリンク