Googleサーチコンソールの登録方法&アナリティクスとの連携
公開日:2017年3月17日 : Googleサーチコンソール

この記事ではGoogleサーチコンソールの登録方法とサーチコンソールとアナリティクスの連携方法を説明します。
Googleアナリティクスの仲間のようなツールですが、Googleサーチコンソールは、Googleに自分のサイトがどのようなサイトが伝えることができ、自分のサイトがどのように検索エンジンに認識されているか知ることもできます。
SEO対策にも大変役立つのでぜひ登録したいツールです。
登録方法とGoogleアナリティクスと連携させることで、更に便利に使うことができるので、その方法を紹介したいと思います。
※この記事は忘却録用です。内容について問い合わせサポートは行っておりませんのでご了承ください。
この記事の目次
ログイン画面

https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja
アクセスしてGoogleアカウントでログインします。
まだアカウントがない方は、Googleアカウントを取得
Googleアナリティクスを利用するには、Googleアカウントが必要です。
(※既にアカウントを持っている方はこの工程は飛ばしてOKです)
無料のアカウント1つで、Googleのすべてのサービスを利用できるので、下記URLから作成しましょう。
・Googleアカウント作成ページ
https://accounts.google.com/signup
登録したいサイトのURLを入力

ログインするとこの画面が表示されるので、登録したいURLを入力して「プロパティを追加する」をクリックします。
既に登録しているサイトがある方は、そのサイトが一覧で表示されています。

管理サイト一覧画面
所有権の確認
■おすすめの方法タブ

■別の方法タブ

この画面で、登録したいサイトの所有者であることを確認する必要があります。
確認方法が、5つ用意されているのでどれか一つを選んで確認すればOKです。
おすすめの方法タブ、別の方法タブの中からやりやすい方法を1つ選んで手続きをします。
- 1. HTMLファイルをアップロード
- 2. HTMLタグをホームページに追加
- 3. ドメイン名プロバイダ
- 4. Googleアナリティクス
- 5. Googleタグマネージャ
下記からオススメの方法を紹介します。
所有権確認_おすすめの方法
Googleアナリティクスアカウントを使用

Googleアナリティクスを既にサイトで利用している方は、これが一番おすすめです。
この項目にチェックをつけて、確認ボタンをクリックするだけで連携が完了します。
HTMLファイルをアップロード

普段お使いのftpソフトからホームページのファイルがアップしてあるサーバーに1.でダウンロードしたhtmlファイルをアップする方法です。
(TOPページがアップしてある場所と同じ階層にアップロードします)
1. このHTML確認ファイルをクリックしてhtmlファイルをダウンロードします。
2. 確認ファイルを http://◯◯◯◯◯.jp/ にアップロードします。
3. ブラウザで http://◯◯◯◯◯.jp/◯◯◯◯◯.html にアクセスして、アップロードが正しく行われたことを確認します。
4. 1~3が完了したら [確認] をクリックします。
HTMLタグをホームページに追加

ホームページ内のすべてのページでタグを設置されるようにする必要があります。
メタ タグをサイトのホームページに追加します。
1. 以下の meta タグをコピーして、サイトのホームページにある <head> セクション内の、最初の <body> セクションの前に貼り付けます。
「例を表示」で記述例を表示できます。<head> 〜 </head>内であればどこでも良いですが、titleタグなどを先頭にしたいので、一番終わりに設置することが多いです。
2. 1.が完了したら [確認] をクリックします。
確認状態を維持するために、確認が完了してもメタ タグを削除しないでください。
WordPressでの記述例:

</head>の前に記述します。
まとめ
【Googleサーチコンソールの登録方法&アナリティクスとの連携】 まだ登録や連携をしていない方は、ぜひ対応してみてください。サイト運営やSEO対策などに役立つはずです。
※この記事は忘却録用です。内容について問い合わせサポートは行っておりませんのでご了承ください。
当サイトではエックスサーバーをを利用しています。Wordpressサイトの表示が速くて管理画面も使いやすいのでおすすめです。
サーバーおすすめ記事
エックスサーバーのサービス内容についてまとめた記事です。管理画面の使いやすさ、Wordpressの表示速度、価格面、サポート体制などなど、トータールで優れたサーバーです。
スポンサーリンク